Interview 社員紹介
動かなかったものが動く その瞬間の達成感が たまりません
菊池 慎郷Masato Kikuchi
整備・メカニック2020年入社
ホンダカーズ札幌中央
南インター店
-
入社理由
仕事とプライベートの
バランスを取りながら働けます車・バイクが好きな父親の影響で幼少期から車に興味があり、大学で車について一から学びました。在学中にホンダカーズ札幌中央が学生向けのアルバイトを募集するため、大学まで来て説明会を開いたんです。そこで興味を持ってアルバイトで当社に来ました。そのまま、就職したという流れです。
最終的に就職を決めた理由の一つは、ライフワークバランスが取れそうな職場だったからです。ホンダカーズ札幌中央には、残業を減らして奨励金を出す制度があるんです。他の会社の説明会にも行きましたが、こういった制度があるのは当社だけでした。私はプライベートも仕事も充実させたいと思っていたので、「やっぱりここにしよう」と思いました。 -
仕事の内容、やりがい
試行錯誤して修理するのが好き。
達成感があります私はメカニックとして、定期点検の実施・車検整備・故障修理・用品取付・お客さまへの整備説明などを担当しています。現在の主な業務は定期点検や車検整備です。今は少しずつ故障修理も担当していますが、故障の原因特定は難しいんです。お客さまの言っていた不具合がうまく再現できないこともありますし、再現できないと原因が特定できません。
そういった時は、とにかくあちこち試すしかないのですが、私は「こうかな、こうかな」と試行錯誤するのが好きなんです。その結果、動かなかったものが動くようになり、故障が直ると達成感がありますね。
お客さまと話すのも好きで、まずはお客さまの話を聞くよう意識しているのと、そのうえで画像や写真なども示しながら整備箇所をご説明するようにしています。納得していただけると嬉しいですし、故障が直って「ありがとう」と言われるのはやりがいになっています。
-
今後の目標
第一の目標は、
故障修理ができるようになることまずは故障をきちんと修理できるメカニックになることが目標です。どの整備工場もそうですが車の修理や点検は、予約を取って指定の日時に持ち込んでもらいます。そのため一つの点検や修理にかけられる目安の時間が決まっていますが、時間内に修理できずに、次の持ち込みが来てしまうといったこともあります。
間に合わない時は周囲に相談して調整してもらいますし、どうしても原因を特定できないときは先輩に聞いてしまいます。先輩はやはりすごいですよね。「多分こうじゃないかな」といって的確に原因を特定してくれますから。経験の差といえばそれまでですが、自分も経験を積んで、色々な故障に対応できるようになりたいです。
さらなるスキルアップを目指したい
ホンダには、全国のホンダカーズの整備士がその技術を競う「技コン」と呼ばれる技術コンクールがあります。全国で勝ち抜いた上位者は、世界戦に出場することができます。
去年、初めて練習として当社で行っている社内大会に参加しました。筆記テストに合格しないと実技テストには進めないので、事前の勉強も必要で大変でしたね。
実技テストでは、どのような工程であっても、きっちり確実に、しかも制限時間内に進めなければならず、とても緊張しました。
このコンクールには全国にあるホンダカーズの技術レベルが高い人達がエントリーして競い合うので、出場するだけでも高いレベルが求められます。去年の自分はまだ社内大会を突破出来ませんでした。でも、同期の一人が本戦に出場したのを見て、とても刺激を受けました。自分も次は本戦に出場して、ゆくゆくは上位を目指したいです。
Schedule 1日のスケジュール
-
8:30
出社
自動車通勤です。通勤時間は1時間くらい。
-
9:00
朝礼・工場の
清掃、準備整備や点検の予約状況を踏まえ、時間が押しそうなところは誰がフォローするかなどを確認します。
-
9:30
整備作業開始
朝一で持ち込まれる点検や整備から、順に作業していきます。状況に応じて先輩に相談することも。最近は後輩にフォローを指示することもあります。
-
12:00
お昼休み
周囲に食べに行くことはあまりありません。休憩室で買ってきたものを食べて一息つきます。
-
13:00
整備作業開始
書類準備やお客さま応対の準備を、お客さまの来店予定に合わせてタイミングよくこなします。
-
18:00
退社
タイヤ交換等の繁忙期に残業することがありますが、基本は残業しないで帰宅します。